TOP > web 連載 > ロンドンからマルセイユまで > 第9回 ブルゴーニュのワイン街道とボーヌのホスピス

ロンドンからマルセイユまで

第9回 ブルゴーニュのワイン街道とボーヌのホスピス

(1)
昔『ボーヌで死ぬということ』(みすず書房)という本の書評を新聞で読んで、いつかぜひそこを訪れてみたいと思うようになった。日本に帰って部屋をなんども探したが、その本は見つからなかった。新聞の書評を読んだだけで本は買ってなかったらしい。そんな思い込みをするほど書いてあったことが印象的だったのだ。そこで田辺保氏の1996年の本をあらためて買い求めた。
ディジョンからミニバスでボーヌを訪れるツアーは土曜しかなかった。それもコット・ドール(黄金のスロープ)と呼ばれる葡萄園の探訪の方が主のようだった。
ガイドはディジョン生まれの快活な大男で、オーストラリア人夫婦、イギリス人の男、ほかに日本人の若い女性が2人ワイン街道の取材にきていた。ディジョンの郊外住宅地を抜けるとまもなく車は広大な東斜面の葡萄畑の間を南に向かってまっすぐ走り出した。ゆるやかなスロープの右手の頂には森が額の上のかつらのように載っている。この南北に連なるスロープこそ黄金の葡萄畑で、斜面と平地では土地の値段が10倍も違い、あの頂の森から気を含んだ霧が下りてきて、葡萄の樹を潤すのだという。畑はどれも小さく、なんの境もなく、ただ膝ほどまでの樹の支柱の種類の違いだけで見分けられる。4月の小枝から葉が立ち上がり、新緑の小粒の葡萄の実が、小指の先ほどの房になって覗いている。畑とその持ち主の工夫によってどれほど土が違い、隣同士の畑でもそこから産するワインの値段は天と地ほどにも違うのだという。
窪地に地層が露れているところに車を止め、ガイドがその縁に立って足下の白い岩の層を指して話した。
「この辺り一帯は畑の表土から40センチ掘るとこのように石灰岩の層があるんです。葡萄の苗木はこのような荒れ地に植えられて、根は岩盤の割れ目を探してその隙間から根を伸ばし、2,3メートルも進んでやっと土に達するんです。小麦畑にもならないこの過酷な環境に耐えて、霜と雹と病気を生き延びて、初めて良質の葡萄の実を結ぶようになるんです」 はるかスロープの下方にひっそりと寄り添った灰白の住居の集落を眺め、燦々と降り注ぐ太陽の光が鼻梁のわきに濃い影を落としながら、ここが全部自分の畑であるかのようにガイドは話した。

ロマネ=コンティの葡萄畑の標石

ロマネ=コンティの葡萄畑の標石

よく分かった。土だけで育つ野菜や穀類とは違って、石と乾いた土と森林に発する微妙な気流と養分のある地下水と太陽の恵みの下で、鞭打たれ虐げられてこそ芳醇な葡萄が産まれるのだ。シャブリ、シャルドンネ、ピノ・ノワール、シャンベルタン、つぎつぎとブランドの名が出てくる。
 
 
(2)
大きなワイナリーを見学した。巨人の道具のような太い螺旋のついた樫の軸に連結した回転棒、葡萄を圧縮する大横木。町のお偉方が集まっての新酒祭りが開かれるホール。
青い空と白い雲、白壁に赤い屋根。絵の中にいるようだ。もともと絵はここにあったのだ。畑の中のレストランは混み合っていた。ガイドが眺めのいいテーブルを見つけてくれた。それぞれランチのコースを選んだ。気さくなガイドはひとりひとり後ろに立って前菜とメインとワインの選択にアドバイスしてくれた。新鮮なチーズのマッタリとした舌触り、エスカルゴーの甘い渋み、ムルソーのプルミエ=クリュの洗練された室内楽。ガイドのおかげで口数少ない客たちも話が弾んだ。こくのあるワインのことをフランス語ではプリュ・コッフ、英語でいうフル・ボディードだと教えてくれた。いい表現だ。たっぷりとした身体。「こく」は「濃く」だが、それは液体の表現だ。フランス人は哲学を語るときもよく身体ということばを使うが、葡萄酒の中に身体があるというのは、ギリシアのヴァッカス神以来のラテン文化の原点かもしれない。キリスト教は自然=葡萄酒の中の身体を取り上げ、神話化し、贖罪の犠牲(いけにえ)にしてしまったのだ。赤い葡萄酒はキリストの血にされてしまい、人間は毎日葡萄の血を飲んで身体を癒し、明日の力のもとにしていたのに、畑から産まれた葡萄の血の身体を取り上げ、キリストの聖なる身体にしてしまった。私たちはあいかわらず血の流れる身体ではあるが、身体が葡萄酒に浸っている間は平和だったのだ。

 コット・ドールのワイナリー

コット・ドールのワイナリー

ロマネ=コンティの小さな畑の前で車を止め、銘の入った標石を見、近くにあるワイナリーの赤い鉄門の前を通り、ガイドの知り合いの小さなワイナリーの扉を合鍵で開けた。天井の低いワインセラーに入り、樽の前に並んで赤、白ワインのオリジナル、ヴィラージュ、プルミエ=クリュをそれぞれ飲み較べた。すっぱい葡萄汁が1年経つとまるくなり、渋みがついていくのが分かった。寝かしてある樽の栓を開けて口に耳をつけると、底の方で葡萄汁がつぶやいているのが聞こえた。

 
(3)
ボーヌのホスピス(施療院)に着いたのは5時前。入場券を買って石畳の中庭に出るや、思わず嘆声がもれた。いきなり中世の宝石箱の中に入れられたような艶やかさ。急勾配のフランドル風色とりどりの幾何学模様のスレート屋根。そこから折り重なるように突き出た重厚な屋根窓の切妻とその下を巡る回廊が貴婦人の飾り棚のように優雅なたたずまい。主棟の入り口に立つといきなり広い室内が一望でき、見たこともない光景に感動の声が出るのを抑えた。教会のように荘厳ではあるがそこは人間の住まい、それも病室、しかも死に瀕した「貧者の間」なのだ。一見豪華にも見えるがそれは深紅の垂れ幕、ベッドカバー、仕切りごとに金色の番号の入った鴨居の飾り帯、そして真っ白なシーツと枕、高い舟底型天井、清潔なタイルの床によるものだ。各ベッドのわきには小テーブルと椅子が一脚ずつ、左右の温色の石灰石の壁の間に渡した彩色模様つき梁、そこから立ち上がる天井の支柱に人頭と動物の顔が彫ってある。正面の隔壁の奥には祭壇とステンドグラスが見える。
ヴァティカンのシスティーナ礼拝堂ほどの大きさと見える。しかし天井にも壁にも宗教画は一切なく、この「貧者の間」の主は神ではなく、聖人でも修道女でもなく、まさに貧しく、病み、傷ついた人間であった。貧者がこれほど静粛な秩序と清潔な環境で尊愛の念をもって看護されたことはないであろう。祭壇もキリスト像も病者の癒しと魂の救済のためにあるので、神を祀るためにある教会ではない。今は病者も傷者もいない空の寝台が壁とカーテンに仕切られて28台並んでいる。病堂の入口に立って覚える畏敬の念は神に向かってではなく、私と同じ地上で生きた、そして死んだ、また生きて、やがて死ぬ人間に向かって湧いてくる心であった。
ブルゴーニュ公国の宰相ニコラ・ロランが敬虔な後妻ギゴーヌ・ド・サランの意に愛情をもって応え、自己の贖罪のためにも財産の大半をローマ教皇に捧げ、寛大な援助を受けて15世紀に設立したものとはいえ、この世界最初の贅を尽くしたホスピスを人間の尊厳の表現と覚え、古いキリスト教国の中で神以上の存在としての人間の生と死をあらためて感じさせられた。
別室のギャラリーに保管されているファン・デル・ウェイデンの9枚のパネルからなる祭壇画「最後の審判」は圧巻で、もとは貧者の間の祭壇の上に飾られていたものだ。キリストと天使ミカエルの目と鼻の間の長い頬の顔立ちは南のイタリア人の情とは違う、北方フランドル人の思念を表しているのかもしれない。
ディジョン最後の晩はガイドに教わったガストロノミックの(うまい料理を出す)レストランを試みることにした。市内地図に印しをつけてくれたフィリップ・ル・ボン・ホテルはサン・タンヌ通りにあり、ノートルダム寺院の裏手辺りで、小さな町ではすぐに分かった。その裏に回ってアーチをくぐり、中庭に入って奥へ進むと、石段を数段下がったところにレストランの入り口があったが、レ・ゼノフィルという看板はなかった。心配になって通りがかったコックに訊くと、地図に書かれた名を見るなり、なんと隣のマンションの玄関で立ち話をしていた3人の婦人に走り寄り、その名を尋ねるのだ。婦人たちはこちらを向いて「ウイ、ウイ」とうなずいて微笑した。

 ボーヌのホスピス

ボーヌのホスピス

そこはホテルのレストランで、入り口のムッシュにいわれてブルゾンを脱いで預けると、悲しいことに中はシャツ一枚だった。ダークスーツのムッシュがメニューをもってきた。ソーヴィニ・プルミエ・クリュのグラスとサン・ジャックのカルパッチオ、イシモチのローストとカフェを頼んだ。
どれもフランス庭園のミニチュアのように装飾を凝らしてあった。あとで知ったのだが、そのホテルの名はブルゴーニュ公の名前だった。