チェ・ジウン 著 オ・ヨンア 訳 四六判並製 298頁 定価:1,980円(本体1,800円) 978-4-7949-7326-9 C0036〔2022年8月〕 ある日「1人ぐらい産んでおいたら?」と姉に言われ不安が止まらなくなった著者は、同じく「ママにならない」選択をした17人の女性たちに会いに行くことにする。出生率が「1」を切る現代の韓国で、子どもを持たずに生きる女性たちの悩みと幸せ。
岸本聡子 著 四六判並製 224頁 定価:1,760円(本体1,600円) 978-4-7949-7319-1 C0036〔2022年7月〕 ヨーロッパのNGOで働き、マイノリティとして疎外を感じつつも「下からの民主主義」を追求してきた著者による体験的エッセイ。ヨーロッパ政治運動の貴重な報告として、ロストジェネレーションのリアルなレポートとして、フェミニズムを生きる告白として綴った記録。
〈犀の教室〉木村草太 著 四六判並製 240頁 定価:1,760円(本体1,600円) 978-4-7949-7322-1 C0095〔2022年7月〕 憲法改正の論点を歴史的に整理した『自衛隊と憲法』の大幅増補版。ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、いま注目されているキーワードなどについての補足を追加。世界に軍事的な緊張が高まるなか、極論に振れることなく、冷静な安全保障議論のための情報を整理する。
小池陽慈 著 四六判並製 288頁 定価:1,760円(本体1,600円) 978-4-7949-7302-3 C0095〔2022年3月〕 大学入試に出題される評論文は、なぜ難解なものが多いのか? それは、その多くが「世界に山積される数多くの課題」に取り組む上で必要とされるものだから。高校生から社会人まで、必読教養入門書・良書30冊の紹介とその読み解き方。
エディ・レイノルズ他 著 マルコ・ボナッチ イラスト 浜崎絵梨 訳 伊藤元重 監修 B5判変型並製 カラー128頁 定価:1,980円(本体1,800円) 978-4-7949-7258-3 C0033 〔2022年2月〕 イギリス発、世界13カ国で人気! 投資、ローン、利子、税金、保険……学校では教えてくれないけれど、長い人生を自分らしく心豊かに暮らしていくために必要なお金の基本が一冊に。絵で見てわかる金融入門書の決定版。【対象:小学校高学年~】
ルース・ベイダー・ギンズバーグ、アマンダ・L・タイラー 著 大林啓吾、石新智規 ほか 訳 四六判上製 432頁 定価:2,750円(本体2,500円) 978-4-7949-7291-0 C0030〔2022年1月〕 アメリカ連邦最高裁史上2人目の女性裁判官であり、2020年に87歳で亡くなるまでその任を務めたルース・ベイダー・ギンズバーグ。平等の実現に向けて闘う姿勢やユーモアのある発言で、国中の尊敬と支持を集めた“RBG”の生涯と業績をたどる。
〈犀の教室〉ベンジャミン・クリッツァー 著 四六判並製 408頁 定価:1,980円(本体1,800円) 978-4-7949-7283-5 C0010〔2021年12月〕 ポリティカル・コレクトネス、差別、格差、ジェンダー、動物の権利…私たちが直面する様々な問題について考えるとき、カギを握るのは「道徳」。「学問の意義」「功利主義」「ジェンダー論」「幸福論」の4カテゴリーで構成する、進化論を軸にしたこれからの倫理学。
.