Category: アート・デザイン・写真Subscribe to アート・デザイン・写真



幕末<暗号>解読記 

NOW PRINTING

――国周の風刺画「善悪鬼人鏡」が明らかにする「江戸の情報知」

若林悠 著 監修・解説:中村彰彦
四六判並製 252頁 定価:1,980円(本体1,800円)
978-4-7949-7480-8 C0021 〔2025年7月14日発売予定〕
戊辰戦争の真っ最中に、江戸の人気浮世絵師・豊原国周によって密かに描かれた風刺画シリーズ。そこに込められた「暗号」の解読(=コードブレイク)を通し、現代人がほとんど知らない江戸時代の庶民の情報力と両軍への評価を浮き彫りにする。



当事場をつくる

当事場をつくる

――ケアと表現が交わるところ

アサダワタル 著
四六判並製 264頁 定価:2,200円(本体2,000円)
978-4-7949-8009-0 C0095 〔2025年7月25日発売予定〕
「豊かな日常」を支えるはずの福祉現場にはびこる権力・暴力に直面したとき、何ができるのか? 葛藤し続けた先に著者が見出したのは、〈場〉づくりの重要性だった。社会の「当たり前」をゆさぶってきた著者が、自身もゆさぶられつつ綴った、福祉・アートについての体験エッセイ。



皮膚のデザイン

廣川玉枝 著
四六判並製 350頁 定価:2,640円(本体2,400円)
978-4-7949-7422-8 C0070〔2024年12月〕
レディ・ガガへの衣装提供、ニューヨーク近代美術館(MoMA)での展示・作品所蔵、芸術祭での展示など、世界的に活躍する著者初の著書。代表作である革新的な衣服「スキン シリーズ」に込めた〈身体の夢〉への想い等、活躍の根源にあるデザイン思想が今語られる!



全スケートボード史

全スケートボード史

イアン・ボーデン 著 
市井吉興 監訳 塩見俊一、住田翔子、豊島誠也 訳
B5判並製 380頁 定価:4,950円(本体4,500円)
978-4-7949-7440-2 C0076〔2024年9月〕
スケートボードは、人生を楽しむ技芸だ。1960年代、アメリカ西海岸のサーフカルチャーから始まったスケートボードは全世界に広まる。誕生から60年以上にわたる歴史を、ギア、メディア、大会、都市、アティチュード……、あらゆる側面から、豊富な写真・ビデオ、スケーターたちの証言とともに辿る。



メトロポリタン美術館と警備員の私

メトロポリタン美術館と警備員の私

――世界中の<美>が集まるこの場所で

パトリック・ブリングリー 著 山田美明 訳
四六判並製 320頁 定価:2,420円(本体2,200円)
978-4-7949-7437-2 C0095〔2024年7月〕
全米+韓国で24万部突破! ある男と美術館を巡る、静謐で感動的な物語。知られざるメトロポリタン美術館の深奥に眠る秘密とは――。秋田麻早子氏[『絵を見る技術』著者]、推薦!



新版 生きのびるためのデザイン

新版 生きのびるためのデザイン

ヴィクター・パパネック 著 阿部公正 訳 山崎亮 解説
A5判上製 288頁 定価:3,630円(本体3,300円)
978-4-7949-7413-6 C0072 〔2024年2月〕
デザインを、安易な消費者神話の上にあぐらをかいた専門家たちの手にまかせきってはならない。世界的反響を呼んだ「パパネック理論」の完訳本。新たに山崎亮さんによる解説を加え、待望の復刊。すべての生活人必読の名著が待望の復刊。



ラブレターの書き方

ラブレターの書き方

布施琳太郎 著
四六判並製 344頁 定価:2,200円(本体2,000円)
978-4-7949-7403-7 C0010 〔2023年12月〕
つながりすぎた社会で〈二人であることの孤独〉を取り戻す。若きアーティストによるSNS時代の恋愛・制作・人生論 。新時代のアーティストが提案する、SNS以降を生きるための〈新しい孤独のプラクティス〉。