飯山陽 著 四六判並製 272頁 定価:1,760円(本体1,600円) 978-4-7949-7281-1 C0095〔2021年11月〕 「アラブの春」は、私たちが思い浮かべる「民主化」や「自由」とはまったく違っていた! 1歳になったばかりの娘を連れて、革命の只中にエジプトの首都カイロに降り立った著者。波乱万丈の日々を生き延びた女性イスラム研究者の日常を描くノンフィクション・エッセイ。
松竹伸幸 著 四六判並製 256頁 定価:1,870円(本体1,700円) 978-4-7949-7277-4 C0031〔2021年10月〕 世界中で分断と排外主義がはびこるいま、必要なのは、異論を認めたうえで対話を重ねる態度! 歴史認識、自衛隊の海外派遣、慰安婦問題、拉致問題……など数々の難題に対して、保守・リベラル双方の対話の場をつくってきた自称「超左翼おじさん」が説く、共存の作法。
斎藤環 著 四六判並製 272頁 定価:1,870円(本体1,700円) 978-4-7949-7278-1 C0011〔2021年10月〕 コロナ禍という人類史上希な病理下において、人々の精神を支えるものはなにか? 人と人とが会うことが制限される状況下で、我々はどう振る舞うべきなのか? ひきこもり問題、オープンダイアローグの第一人者が綴る、コロナ禍を生き延びるためのサバイバル指南書。
安藤泰至 島薗進 編著/川口有美子 大谷いづみ 児玉真美 著 四六判並製 264頁 定価:1,980円(本体1,800円) 978-4-7949-7280-4 C0036〔2021年10月〕 京都ALS嘱託殺人とコロナ禍における人工呼吸器トリアージ問題を通して私たちが直面した、医療がひとの生命を縮めうるという事実。研究者として当事者として支援者として、生命倫理に長らく携わってきた著者たちが結集し、先走っていく世論に警鐘を鳴らす。
ドナ・ヒックス 著 ジェフリー・メンセンディーク 訳 四六判並製 280頁 定価:1,980円(本体1,800円) 978-4-7949-7270-5 C0030〔2021年6月〕 人と組織にイノベーションをもたらすのは、尊厳を認められ、価値ある者として扱われることによって生まれる安心感。組織やコミュニティにおいて尊厳を守るためのノウハウと、アメリカ各地の小学校や病院で行なわれているカリキュラム作成や組織変革の試みを紹介。
竹田正興 著 四六判上製 248頁 定価:2,750円(本体2,500円) 978-4-7949-7255-2 C0034 〔2021年4月〕 東日本大震災から10年。新型コロナウイルス、令和大震災の予兆、その後のハイパーインフレ、また、グローバル化でJRの外資鉄道化・領土・農業が危うい。JRグループなどで要職を務めた著者が、「農工商両全国家」の建設を提言する。
坂口恭平 著 四六判並製 312頁 定価:1,650円(本体1,500円) 978-4-7949-7253-8 C0095 〔2021年2月〕 noteでの無料公開時に30万PVを超え、圧倒的熱狂の1週間を作り出し、その後完全予約制のオリジナル出版で初版5000部を売り切った「お金の学校」が普及版として満を持して登場。お金に関する今世紀最大の発見(!?)「流れ」とは何か。鬼才、坂口恭平がすべてをさらけ出して伝える「幸福」への道。
.