白井晟一の原爆堂 四つの対話

岡﨑乾二郎、五十嵐太郎、鈴木了二、加藤典洋
聞き手:白井昱磨
四六判変型・上製 252頁
定価:2,200円(本体2,000円)
978-4-7949-7028-2 C0052 〔2018年7月〕


アマゾンで購入する
楽天ブックスで購入する
セブンネットで購入する

 

核の問題と対峙するアンビルトの傑作は
3・11以後の世界に何を問うのか――

1955年、白井晟一の「原爆堂」は核の問題と対峙する建築として『新建築』誌上でいくつかの図面とパースが発表されたが、ついに実現することはなかった。半世紀が過ぎ、2011年3月11日に起きた東日本大震災による未曾有の破壊と福島第一原子力発電所の事故を経験し、いま「原爆堂」に託された問いがアクチュアルな意味を帯びている。白井晟一の思想や言葉を手がかりに、「原爆堂」の今日的な意味を4人の識者との対話から探る。

 

白井晟一(しらい・せいいち)…建築家。1905年、京都生まれ。京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)図案科を卒業後、渡欧しハイデルベルク大学及びベルリン・フンボルト大学でカール・ヤスパース等に師事。1933年に帰国し、建築家として活動を始める。代表的な建築に「ノア・ビル」「虚白庵」「呉羽の舎」「親和銀行」「浅草善照寺」「松井田町役場」「秋ノ宮村役場」など。高村光太郎賞、建築年鑑賞、建築学会賞、毎日芸術賞、芸術院賞、サインデザイン賞を受賞。装丁家・書家としても実績を残す。エッセイ集に『無窓』(1979年、筑摩書房/2010年、晶文社)がある。1983年死去。1955年立案の「原爆堂」は実現していない計画案だが、現代文明に対する根源的な問いかけを今日もなお続けている。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【目次】

原爆堂について――白井晟一

図版(パース/断面透視図/一階平面図/地階平面図/鳥瞰配置図)

序 言葉と建築 白井晟一の戦後と原爆堂構想 ――白井昱磨

四つの対話 聞き手:白井昱磨

岡﨑乾二郎「建築の覚悟」
五十嵐太郎「社会と建築家の関係」
鈴木 了二「建築が批評であるとき」
加藤 典洋「未来と始原の同時探求」

あとがき

 

 

◇岡﨑乾二郎(おかざき・けんじろう)
1955年、東京都生まれ。造形作家。武蔵野美術大学客員教授。82年パリ・ビエンナーレ招聘以来、数多くの国際展に出品。2002年のヴェネツィア・ビエンナーレ第8回建築展では日本館ディレクターを務めた。主な著書に『ルネサンス 経験の条件』(文春学藝ライブラリー)、『芸術の設計――見る/作ることのアプリケーション』(フィルムアート社)、『ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ』(絵本、谷川俊太郎との共著、クレヨンハウス)。
十嵐太郎(いがらし・たろう)
1967年、フランス・パリ生まれ。建築史家、建築評論家。東京大学工学系大学院建築学専攻修士課程修了。博士(工学)。東北大学大学院工学研究科教授。『ル・コルビュジエがめざしたもの』(青土社)、『日本の建築家はなぜ世界で愛されるのか』(PHP新書)、『日本建築入門――近代と伝統』(ちくま新書)、『新編 新宗教と巨大建築』(ちくま学芸文庫)、『現代建築に関する16章』(講談社現代新書)など著書多数。
◇鈴木了二(すずき・りょうじ)
1944年、宮城県生まれ。建築家。早稲田大学栄誉フェロー・名誉教授。早稲田大学大学院池原義郎研究室修了。自身の作品を「物質試行」としてナンバリングし、建築、絵画、彫刻、インスタレーション、書籍、映像など多領域で創作活動を展開。主な著書に『ユートピアへのシークエンス』(LIXIL出版)、『寝そべる建築』(みすず書房)、『建築零年』(筑摩書房)。
◇加藤典洋(かとう・のりひろ)
1948年、山形県生まれ。文芸評論家。早稲田大学名誉教授。東京大学文学部仏文科卒。『言語表現法講義』(岩波書店)で新潮学芸賞、『敗戦後論』(講談社/ちくま学芸文庫)で伊藤整文学賞、『テクストから遠く離れて』(講談社)と『小説の未来』(朝日新聞出版)で桑原武夫学芸賞を受賞。『もうすぐやってくる尊皇攘夷思想のために』(幻戯書房)、『敗者の想像力』(集英社新書)、『戦後入門』(ちくま新書)など著書多数。
◇白井昱磨(しらい・いくま)
1944年生まれ。国際基督教大学人文科学科卒業後、ベルリン自由大学哲学科、ベルリン造形大学建築科留学。73年より白井晟一研究所所属、83年白井晟一没後は同所主宰。建築作品に「等々力の家」「ユピテルビル」「雪花山房」「晨昏軒」「柊心居」など。書籍『白井晟一研究』(南洋堂出版)、『白井晟一全集』(同朋舎出版)、『白井晟一の建築』(めるくまーる)などを編纂。2010年~11年の「白井晟一展」を企画監修。
関連書籍