Y字路にはそこでしか起こり得ない景観が生まれる
Y字路に魅せられた重永瞬は、京都大学で地理学を学ぶ傍ら、京都や東京渋谷でY字路をめぐるツアーを行なってきました。
Y字路に置かれたモノ(路上の目)、俯瞰で捉える形成過程(地図の目)、物語の中のY字路(表象の目)の3つの視点からその魅力に迫った『Y字路はなぜ生まれるのか?』では、京都・吉田周辺に多く存在するY字路の成立条件を取り上げているほか、京都中のあちらこちらにあるY字路が登場します。
そんな吉田にほど近い誠光社にて、このたび展示を行なうことになりました。
路上観察、地理学、アート……。あらゆるジャンルの交叉点であるY字路の魅力にあなたもとりつかれるかも?!
――――――――――――――――――――――――――――――
【開催日時】
2025年6月1日(日)~ 6月15日(日)
10時〜20時(最終日・イベント開催時は18時まで)
【場所】
誠光社(京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町437)
◇重永瞬(しげなが・しゅん)
京都府出身。京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻地理学専修。まち歩き団体「まいまい京都」でツアーガイドを務める。京都大学地理学研究会第7代会長。著作に『大阪市天王寺区生玉町におけるラブホテル街の形成と変容』(志学社論文叢書)、『統計から読み解く色分け日本地図』(彩図社)など。
X:永太郎(@Naga_Kyoto)
京都府出身。京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻地理学専修。まち歩き団体「まいまい京都」でツアーガイドを務める。京都大学地理学研究会第7代会長。著作に『大阪市天王寺区生玉町におけるラブホテル街の形成と変容』(志学社論文叢書)、『統計から読み解く色分け日本地図』(彩図社)など。
X:永太郎(@Naga_Kyoto)